ホタルとカワニナ養殖・水ゴケ植え付けのスケジュール | ||||
月日 | ホタルの一生 | 水路 | カワニナ専用の池 | 産卵用のコケの植え付け |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
幼虫の成長期![]() 幼虫の上陸 サナギ期 羽化〜飛翔 産卵〜孵化 幼虫の成長期 ![]() |
水路でカワニナをふやし 幼虫飼育用のエサにしたり、 川に放流することができます。 採取は4月〜11月までできますが 全て捕るのでなく、間引き採取 するように心掛けましょう。 |
幼虫飼育用のエサにしたり、 川に放流することができます。 採取は年間加納です。 |
植え付け ![]() 植え付け ![]() |
注意 | カワニナの産卵と放流 ・自然界のカワニナは、5〜11月初旬までごろまで産卵します。 ・養殖用の水槽の水温を13〜20℃に保てば一年中産卵します ・放流は、洪水の発生する時季はさけましょう。 |
コケの植付け ・洪水で流されない ところに植え付けましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ホタルの幼虫の食事 | カワニナ | 稚貝 |
その他 | ||
孵化したばかりのホタル幼虫の餌について 孵化した小さな幼虫の餌は、幼虫と同じ大きさの小さなカワニナ(稚貝)です。 |
||
カワニナについて 1)カワニナは一匹が雄雌両方のはたらき(雌雄同体)をします。 2)ワニナは一度の交尾で数多くの稚貝を産みます。 3)5月〜11月初旬頃まで稚貝を産みます。 |
||
タニシのなかま ・タニシのなかまは、たまごが親の体の中でかえり、小さな貝で産まれます。 ・カワニナ小川など水の緩やかな流れに住んでいます。(カワニナの種類も数多くいます) ・ヒメタニシ関東地方の池や沼、田などに多く見られます。 ・マルタニシ田や池で見かけます。 ・サカマキガイ日本全国の池や沼にすんでいます。 |
||
・池でカワニナを養殖しましょう。 ・水槽より簡単、確実に殖やせます。 |