カワニナの

 川や沼などでカワニナを採取した時A(トビゲラの仲間)を水槽に入れないようにしましょう。トビゲラの仲間を入れるとカワニナの殻や身体を食べることが分かりました。稚貝も食べられてしまいます。

○トビゲラの仲間やヒルの駆除。
 カワニナの殻の中には、ヒルが潜んでいたり殻に寄生虫もいることがあります。
 カワニナの殻に張り付いた寄生虫を洗い流します。

@ トビゲラの仲間に食べられてキズついた殻。
A 小石を固めてつくったトビゲラの住みか。
 
@ トビゲラの仲間に食べられキズついた殻

A トビゲラの住みか


 カワニナの水槽にヒルが発生することがあります。カワニナに寄生するヒルの駆除は、見つけたらケミカルスポイドで吸い取り駆除しましょう。
1)ヒルを発見したら、ろ過器を取り外し、エアーを止めて水槽内を酸欠状態にする。
2)ヒルは、石や大きな物の裏に隠れる習性があります。水槽から出し駆除しましょう。
3)砂の表面からヒルが出るのを待って)出てきたらケミカルスポイドで吸い取る。


B 2匹のヒル。
C 泳ぐヒル。
(2003.9.21撮影)ヒルが泳いでいるところです。
E ヒルの腹部を撮影(左上、ピンク色のヒル)(右下、黒色のヒル)。
E 小型のヒル(約7mm)。
黒色のヒル ヒルの泳ぎ ピンク色と黒色のヒル 小型のヒル
B 2匹のヒル
(2003.9.20撮影)
C 泳ぐヒル
(2003.9.21撮影)
D 腹部撮影
ピンク色と黒色のヒル
E 小型のヒル
(2003.9.21撮影)

F 昼の死骸、カワニナの殻から死んで出る。
E 河川から採取したばかりのカワニナと寄生虫です。
 その他、殻に付いている寄生虫が何種類かいます。
 傷が小さなカワニナは、歯ブラシに濃い塩水をつけ傷口を洗い流す。
H カワニナの殻を食べる(寄生虫約3mm)
I カワニナの殻を食べる(寄生虫約4mm)

 駆除したヒルの後始末
 いずれの寄生虫も日干しにしています。
寄生虫 寄生虫 殻を食べる寄生虫 殻を食べる寄生虫
F 寄生虫
(2003.9.20撮影)
G 殻を食べる H 殻を食べる寄生虫 I 殻を食べる寄生虫

 その他のヒルの駆除(1)
ヨシ  水槽にヨシの根を入れると、ヒルが隠れるので駆除が簡単にできます。
 ヒルは根や物影に潜る習性があります。
 水槽にヨシの根を入れ一週間後他の容器に移し調べてみると大小13匹のヒルが潜っていました。